理事長 戸次 鎮史(べっき しげふみ)
ご挨拶
当院は、昭和41年3月 豊富に湧出する温泉水(炭酸水素塩温泉) を利用し、整形外科・理学診療科を標榜、 これらの疾患を中心としたリハビリテーションなどの治療を目的として開院しました。現在は、外科・内科はもちろんのこと、リウマチ科、循環器科、胃腸科(胃カメラなど)の診療、及びMRIの導入による検査なども行っております。
また、ケアプランサービス・通所リハビリテーションの併設により、地域にとけ込んだ医療・介護サービスの提供に努めております。筑後川の上流、恵まれた田園風景、清澄な空気と良好な自然 環境のもと、専門の医師を中心に適切な治療、温かい看護により 患者様の一日でも早い治癒と社会復帰のため努力しております。
経歴
昭和53年 久留米大学医学部卒業
昭和53年 久留米大学病院整形外科勤務
昭和55年 久留米大学病院リハビリテーション部勤務
昭和57年 医療法人原鶴温泉病院継承
所属学会・認定医など
・日本整形外科学会
・日本リウマチ学会
・日本リハビリテーション学会
・日本整形外科学会専門医
・日本リハビリテーション医学会認定医
院長 戸次 鎮久(べっき しげひさ)
ご挨拶
内科全般を担当しています。当院では慢性期医療・リハビリテーションが中心となりますが、他にも出来る限りの対応をしていきたいと思っています。患者様に対しては、丁寧で解りやすい説明と優しい医療をこころがけていきます。よろしくお願いします。
経歴
昭和59年 久留米大学医学部卒業
昭和59年 久留米大学第3内科(現心臓血管内科)入局
昭和63年 久留米大学大学院卒業
昭和63年 久留米大学病院救命救急センター勤務
平成 2年 大分県済生会日田病院勤務
平成 7年より医療法人原鶴温泉病院
資格
・日本内科学会認定医
・日本循環器学会専門医
地域医療連携室
当院では、医療ソーシャルワーカーが以下のような役割で患者さまを支援しています。
入院したい
入院を希望される方は、医療ソーシャルワーカーまでご相談ください。
他院に入院中の方は、主治医に転院ができる状態であるかご確認ください。
ただし、疾患・発症からの期間・状態により対象にならない場合もあります。
お困りのことなどお話を伺います
困っていることや不安なこと、誰に話したらいいのか分からないことなど医療ソーシャルワーカーにお話しください。
必要な情報を紹介します
さまざまな制度・福祉サービスなどの中から患者さんに必要と思われる社会資源を紹介します。
退院後の自宅生活に向けて支援します
患者さんやそのご家族の気持ちに寄り添い、退院後の療養方法を一緒に考え、退院に向けて他職種とともに支援します。
地域の医療機関・介護施設などと連携します
他の医療機関への受診・転院や施設への入所などについて各機関と連携をとります。
ご連絡先
電話:0943-75-3135(代表)
月~金 8:45~17:30
土 8:45~12:30